目次
【開催日】 | 令和 7 年 3 月 9 日(日) |
【場所】 | 京都市武道センター 主競技場 |
【詳細ページ】 | 京都大会の申込書をアップします。 – 社団法人国際空手道連盟 極真会館関西総本部 |
【トーナメント】 | グラチャン京都大会トーナメント |
【開催日時】令和 7 年 3 月 9 日(日)
【開催場所】京都市武道センター 主競技場
JR 京都駅より市バス(206 系統)熊野神社前下車徒歩 3 分 又は京阪電車神宮丸太町駅下車徒歩 15 分タクシー1 分
京都市左京区聖護院円頓美町 46-2 ℡ (075)751-1255 番
【ク ラ ス】①一般男子初級(5 級 黄帯迄)②一般男子上級(4 級以上 緑~黒帯)
③一般女子初級(5 級 黄帯迄)④一般女子上級(4 級以上 緑~黒帯)
⑤一般女子壮年(40 歳以上)⑥壮年男子(40 歳以上)
【参加費用】7,700 円
【申込締切】令和 6 年 12 月 25 日(水)必着で有効とします。
【備 考】①ルールについて、国際空手道連盟ルールに準じて行います。
②体重別クラスにつきましては規定体重超過及び規定体重に満たない選手は失格です。
③試合参加また観戦して頂くにあたり、マナーを守るようお願い致します。
審判・選手・各流派への誹謗中傷、また汚い野次をされる方は、次回より参加をお断りする場合
があります。
④駐車場に限りがあり、公共交通機関をご利用の上、車でのご来場はお控え願います。
⑤申込みは、各団体一括で取り纏め申込書に費用を添え現金書留にて郵送願います。
9 申込み先 〒536-0025
大阪市城東区森之宮 2-1-101-111
℡ (06)6962-3388 Fax (06)6961-5367
E メール kyokushin@occn.zaq.ne.jp
国際空手道連盟(社)極真会館 関西総本部 事務局
https://kyokushin-kansai.com/?p=204239
さすが京都!趣のある試合会場
【開催場所】京都市武道センター 主競技場
和風の建築で、とても歴史ある施設です。
京都大会と言えば、この会場ですね。
お隣は平安神宮。試合の帰りに参拝はいかが?

平安神宮(へいあんじんぐう)は、京都市左京区に位置する神社で、明治28年(1895年)に平安遷都1100年を記念して創建されました。京都の象徴的な神社の一つで、朱塗りの鮮やかな社殿が特徴です。
平安時代の歴史と文化を感じられる建築や庭園が魅力的で、毎年10月には「時代祭」が開催されます。これは京都三大祭りの一つで、平安時代から明治時代までの装束を身にまとった行列が巡行する壮大なイベントです。
ご祭神は平安京を築いた桓武天皇と、平安時代末期に都の繁栄を支えた孝明天皇ということです。
平安神宮周辺の食べ歩きはコチラ
平安神宮周辺のホテルはこちら
3月は「学問の神様」北野天満宮の桜が見頃です!
北野天満宮(きたのてんまんぐう)は、京都市上京区にある神社で、学問の神様として知られる菅原道真公(天神様)を祀っています。全国の天満宮の総本社であり、受験生や学問成就を願う多くの参拝者が訪れます。
北野天満宮


梅の名所として有名。ちょうど試合当日は見頃!
北野天満宮は「梅の名所」としても有名で、境内には約1,500本の梅が植えられています。特に2月から3月にかけて梅が満開になり、梅苑では美しい景観が楽しめます。毎年2月25日には「梅花祭」が開催され、平安時代の風流を感じられる行事として人気です。
社殿の建築美
北野天満宮の本殿は桃山時代に再建されたもので、国宝に指定されています。華やかな彫刻や極彩色の装飾が施された社殿は、桃山文化の美を感じることができます。また、拝殿の天井に描かれた美しい「天井絵」も必見です。
御土居(おどい)を見よう!
境内には、豊臣秀吉が築いた京都の防御用の土塁「御土居」が残っています。梅の季節にはこのエリアが特に美しく、多くの観光客が訪れます。
京都の大会は駐車場の予約がオススメ!
京都は駐車場が非常に少なく、公共交通機関での参加もおすすめです。
もしお車で行かれる際は、事前に駐車場を予約しておくと便利です。

この記事へのコメントはありません。